外壁塗装、屋根工事、リフォームなら福岡市南区の匠ホームサービスにおまかせ!

匠ホームサービスへお電話 匠ホームサービスへお問い合わせ
匠ホームサービス施工ブログ

福岡市早良区にて軒天改修工事

こんにちは。大工の末安です。

福岡市早良区のS様邸の軒天が下がってはずれかかっていたので、その部分を修理しました。

 

家屋の軒天(のきてん、英語では「eaves」や「soffit」などとも呼ばれます)は、屋根の先端部分が外壁から突き出している部分の裏側に位置しています。この軒天にはいくつかの重要な役割があります。

 ビフォー(イメージ)

 アフター(イメージ)

1.雨水の保護: 軒天は雨水が直接外壁に当たらないようにすることで、建物の劣化を防ぎます。これにより、壁や窓枠の浸水を防ぎ、建物の耐久性を向上させます。

2.日差しの遮蔽: 軒天は直射日光を遮り、窓から入る日差しの量を調節します。これにより、夏場の室内の温度上昇を抑える効果があります。

3.美観の向上: 建物の外観を整えるために軒天は重要な役割を果たします。デザインや素材の選択次第で、建物全体の印象を大きく変えることができます。

4.通気と換気: 多くの軒天には通気口が設けられており、屋根裏や天井裏の換気を促進します。これにより、湿気やカビの発生を防ぎ、構造材の腐食を防ぐ効果があります。

5.小動物や鳥・ヘビ・虫の侵入防止: 軒天をしっかりと設置することで、小動物や虫が屋根裏や天井裏に侵入したり巣を作るのを防ぐことができます。

軒天は、建物の保護、エネルギー効率の向上、美観の向上など、多岐にわたる役割を果たしています。これらの役割により、軒天は家屋の重要な部分となっています。

 

玄関アプローチの床タイルが数枚浮き上がっていたので、市丸さんに修理してもらいました。

床タイルの浮き上がりにはいくつかの原因が考えられます。

 ビフォー(イメージ)

 アフター(イメージ)

<原因>
1.基礎の問題: 基礎が不安定または劣化している場合、タイルが浮き上がることがあります。

2.接着剤の劣化: 接着剤が劣化していると、タイルが剥がれやすくなります。

3.湿気や水の浸入: 湿気や水がタイルの下に浸入すると、接着剤が劣化しやすくなります。

4.振動や衝撃: 建物の振動や衝撃が原因でタイルが浮き上がることがあります。

 

<タイルの浮への対応策>
1.基礎の修繕: 基礎が不安定な場合は、専門家に基礎の修繕を依頼してください。

2.接着剤の交換: 接着剤が劣化している場合は、新しい接着剤を使用してタイルを再接着します。

3.防水対策: 湿気や水の浸入を防ぐために、タイルの下に防水シートを敷くなどの対策を行います。

4.振動対策: 建物の振動や衝撃を減少させるために、適切な補強材を使用することが重要です。

これらの問題を見つけた場合は、まず専門家に相談することをお勧めします。

 

【今回の工期と概算費用】 工期:1日間 費用:約39,000円(税別)

福岡市早良区の軒天改修工事なら、匠ホームサービスへお問い合わせください。

 

>>>お家の小さなリフォームもおまかせください!

https://takumi-hs.com/speed/

 

>>>足場代無料キャンペーンも実施中!

https://takumi-hs.com/campaign/

 

≪CMソング≫ おさかな天国の替歌(匠ホームサービスバージョン)です。

機会がありましたらカラオケで歌ってみてください。

 

タクミ タクミ タクミ

タクミに頼むと

早い きれい 安い

みんなが喜ぶ

 

タクミ タクミ タクミ

タクミに頼むと

おうち おうち おうち

おうちにいいのさ

 

さあさ タクミで 住まいのリフォーム

タクミは みんなを 待っている

 

 

タクミ タクミ タクミ

タクミに頼むと

屋根に 塗装 設備

内装も おまかせ

 

タクミ タクミ タクミ

タクミに頼むと

おうち おうち おうち

おうちにいいのさ

 

さあさ タクミで 住まいのリフォーム

みんなが タクミを 待っている